学生・若手社員の皆さん
こちらのツイート、ご存知ですか?
今日、違う部署の新卒から「わかりやすい文章を書く方法を教えて欲しい」と言われたので、このリストを送ったのだけど、ほんとこの20個意識するだけでだいぶ変わると思うな。
新卒や学生はぜひ実践してみてほしい。 pic.twitter.com/JrUgbpmD53
— 西村真陽@DeNA (@masayaquality) May 26, 2020
文章力の点で、もの凄く貴重なアドバイスが書かれたツイートです。
これは新社会人の僕としては、とても参考になります。
分かりやすく文章を書く方法
1:ポエムを書かない
→誰も君の文章に興味はない2:受け手目線で伝え方を設計する
→同じ内容でも伝える相手によって表現は変わる3:「伝えた」ではなく「伝わったか」が大事
→「行動」ではなく「結果」がすべて4:とにかく量を書く
→Twitter、noteで徹底的に鍛える5: リアクションから振り返りをする
→相槌や顔色、Slackのスタンプなどを分析する6:一文は短く
→だらだら書かない7: シンプルで強い表現を使う
→曖昧で冗長な表現はビジネスでは不要8 : 事実と解釈は分ける
→ごっちゃにする人多すぎ9:広告のコピーをチェックする
→言葉でお金もらってる人はさすがに違う10:「プノンペンのジョー理論」を学ぶ
→次のツイートに書きます11:良い文章を写経する
→TTP(徹底的にパクる)ことでしか成長しない12:同じ言葉を繰り返さない
→同じ単語の連続は読み手の集中力を下げる13:小3に向けて書く
→小3が理解できる文章こそ良い文章14:「書く」より「削る」ことに時間を使う
→無駄を削ぎ落とすことで洗練されていく15:『言葉ダイエット 』を読む
→ビジネス文章術はこれ一冊でOK16 : 専門用語を避ける
→ iPodの商品説明は「1000 曲をポケットに」17 : 「一文一意」を徹底する
→一文は一意以上を受け入れられない18 : 同じ文末を繰り返さない
→「でした。でした。」は読むリズムが崩れる19 : 言葉を遠回りさせない
→言いたいことをストレートでど真ん中に投げる20 : ポエムを書かない
→大事なことなのでもう1 度言いました出典:西村真陽
個人的に、新社会人をしながらブログを書いている僕には貴重な情報過ぎる、、、
大学生の多くがやりがちなのが、「一文をダラダラ書く」ことだと思います。
レポートを書く際に、書きたい情報量は多いけど、結論がなかなか出ないときにやりがちですよね(笑)
文章力を上げるために、一番の近道はやっぱり「徹底的にパクる」ことですね。
パクリつつ、ブログやTwitterで練習しようと思います。
コメント