- 自己分析
- 面接
- グループディスカッション
約10万人が死闘を繰り広げる就活ゲームでは、これらの選考を勝ち抜けなければなりません。
そんな難しい就職活動を少しでも簡単に乗り切るためには、どのようなコツ・テクニックが必要なのでしょうか。
今回は、「自己分析のやり方・コツ」というテーマで、以下の本を参考に就職活動をうまく乗り越えるためのコツを解説していきます。
自己分析の対策
先輩社員にアドバイスをもらう
自己PRは、自分だけで考えてはいけないと筆者は説いています。
確実に合格する自己PRを作りたいなら、セミナーや説明会で人事社員に相談するべきです。
その方法は次のとおりです。
事前準備
まず事前準備として、セミナーや会社説明会の当日までに、学生時代に力を入れたことをノートに書き出しておくおきましょう。
このとき、分野ごとに箇条書きで、読みやすいように書いておきましょう。
分野は、
- 勉強
- 課外活動
- 習い事
- アルバイト
- その他
の5つに分けます。
当日の動き
当日は、
- 社員と近い距離で話せるか
- 社員が仕事で忙しくないか
- どの社員に質問するべきか
などを見極め、ノートを持って質問に行きましょう。
本書のおすすめは、誘導係の社員にアタックすること。
その理由は、誘導が終わると手が空くので、丁寧に対応してもらえることが多いからです。状況としては、
- 説明と説明の間の休憩時間
- 複数の時間帯で説明会が開催される場合
- 参加者が少なくなりがちな最後の時間帯
質問するときのポイントは、必ずノートを見せることです。
そして、書き出したもののうち、
- どの経験が御社の仕事に役立つか
- どんな点がどう役立つか
- どれをアピールするべきか
と尋ねてみましょう。
得られた返答をもとに、その企業で評価される自己PRを練り上げればよいのです。
趣味・特技欄を工夫
1.仕事内容を調べる
志望企業・職種について徹底的に調査しましょう。営業職か事務職かによって、高評価な趣味・特技は異なります。
2.自己分析する
仕事内容に役立つ趣味・特技がないか自己分析をしましょう。
ステップ1で得られた情報をもとに自分の趣味・特技を分析します。
これは最近始めたばかりのものでも大丈夫です。
3.社員に仕事に役立つ趣味・特技を聞く
会社説明会やOB・OG訪問などで仕事に役立つ趣味・特技を直接聞いてみましょう。
実際にその職種に就いている人に、どんな趣味・特技が仕事に役立つかを聞いてみると、思いもよらぬ情報が手に入るかもしれません。
4.仕事に役立つ趣味を始める
趣味が何もないのであれば、仕事に役立つ趣味を始めてみるのも一手です。
週1回でも取り組めば、趣味だと言って差し支えありません。
5.仕事に役立つ特技を身につける
特技を身につける努力をしてみましょう。
初歩的なレベルであっても問題ありません。
たとえばCAを目指していたHさんは、趣味は「世界各国の挨拶や御礼の言葉を覚えること」、特技は「泣いている赤子を1分で落ち着かせること」としました。
すると面接官から「まさにCAの仕事で生かせる趣味・特技ですね」と褒めてもらえたそうです。
まとめ
様々な就活サイトで自己分析が一番大事とよく言われますが、私も就職活動を通して自己分析の重要性は体感しました。
理由は、少しトリッキーな質問や詰められた質問をされたとしても、自分の軸が固まっていれば用意していた質問でなくても、その場で対応が可能になるからです。
その場の自分の状況によって発言していける臨機応変さが身に着けば、就職活動では大きな強みとなるでしょう。
業界・企業の絞り方については以下のリンクで解説していますので、良かったら合わせてそちらもご覧ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
企業からオファーがもらえる就活サイト↓
コメント