完璧を求めず、気楽に始めよう
食べたものを記録する、体重を測る、これを毎日続けるダイエット法は効果が高いという話を聞いたことはありませんか?
これは家計も同じです。
何にいくら便ったかを記録し自覚することで、「今月は使いすぎかな?」と気付き、自然と支出が引き締まってきます。
さらに、家計簿をつけると、現在の収支をもとに今後の支出や貯畜の計画を立てられるメリットもあります。
家計簿が続かない理由に、「面倒」、交際費なのか食費なのかなど「費目分けの悩み」があります。
ですが、これは自分がラクな方法で大丈夫です!
ざっくりつけるだけでもちゃんと効果があります。
さっそく始めてみましょう!
さっそく始めてみましょう!
自分に合った家計簿を選ぼう
代表的なものはノートタイプの手書き家計簿、 エクセルを使った自作家計簿、 スマホの家計簿アプリ。
どれが良い、悪いはありません。
それぞれのメリットとデメリットを考慮して、自分に合った家計簿を選びましょう。
それぞれのメリットとデメリットを考慮して、自分に合った家計簿を選びましょう。
ノートタイプ家計簿

メリット
- 種類が多いので、自分の使いやすいものを選べる
-
決まったフォーマットに記入すればよい
-
メモ欄や欄外に家計にまつわる事柄を記録してにできる
デメリット
- 電卓を使って自分で集計しなければならない
- 市販のものは費目が決まっているものが多いので、独自の費目にしたい場合は不向き
エクセルの自作家計簿

メリット
- 自分に合った費目を自由に設定できる
- 費目別の集計、期間ごとの集計などが自動的
-
簡単に集計結果をグラフ化できるので、家計についてさまざまな分析もできる
デメリット
-
ある程度のエクセルの知識がないと活用が難しい
-
費目の設定、関数入力など、慣れていないと手間がかかる
スマホの家計簿アプリ
メリット
- 銀行などとネットで連携させ、入出金を自動的に読み込める
- 自動的に該当する費目に振り分けてくれる
- 費目別の集計、期問ごとの集計などが自動的にできる
- レシートを撮影するだけで金額を読み込んでくれるタイプもある
デメリット
- スマホを使い慣れていない人には、かえって面倒
- 費目の自動振り分けが実際と違うこともある
- セキュリティ対策を万全にしておく必要がある
費目訳の基本
あまり細かすぎると費目訳をすると記入が大変です。
家計全体も見えにくくなってしまいます。
基本となる費目を把握しておきましょう。
基本の6費目
住居費 | 家賃、住宅ローン、 固定資産税など住居にまつわる支出 |
食費 | 家での食材代、仕事先での昼食代など |
被服費 | 帽子、靴、鞄、クリーニング代などもここにまとめる |
水道光熱費 | 電気、ガス、水道代 |
雑貨・医療費 | ティッシュや洗剤類、 薬局で買った風邪薬、医療費など |
通信費 | 携帯電話、プロバイダー料金など |
必要に応じて使いたい費目
子ども費 | 複数いるなら、子ども別にするとそれぞれの支出がわかる |
車関係費 | 駐車場代、ガソリン代、車の保険など車にかかる支出 |
娯楽・交際費 | 休日の外出や外食、 映画、 本代などはこちらに |
交通費 | 移動に使うお金 |
一般保険料 | 生命保険や医療保険など民間の保険料 |
税金・社会保険料 | 会社員は給与天引きなので手取りだけを管理するなら不要 |
そのほか | 祝儀や香典、故障した家電の買い替えなど、想定外の出費、通常の支出に入らないもの |
家計簿を使いこなす3つのコツ
家計簿はとにかく続けること、
そして一定期間ごとに数字を確認することが大事です。
❶短時間で手早く記入する
家計簿をつけるのは面倒だと思うと、三日坊主で終わってしまいます。
それを防ぐには、思い立ったときに短時間で手早く記入することが大事です。
それを防ぐには、思い立ったときに短時間で手早く記入することが大事です。
❷正確さにこだわりすぎない
月に何千円かの記入忘れがあっても、気にする必要はありません。
家計簿はあくまで家計引き締めの参考資料なので、大まかな収支が把握できればOKです。
❸1カ月ごとに見直す習慣をつける
家計簿をつけても、ほったらかしでは意味がありません。
毎月末に家計簿で収支を見直して、使いすぎやムダがないかチェックしましょう。
毎月末に家計簿で収支を見直して、使いすぎやムダがないかチェックしましょう。
費目別の見直しのポイントについては、以下のリンクで解説しています。

【貯金】家計簿で支出を見直し!費用別、見直しのポイントを解説
...
まとめ
家計簿は様々なやり方があります。
先ほど説明したような、それぞれに合った家計簿を選んで、とりあえず継続することを目標に頑張りましょう!
貯蓄の目安については、以下のリンクで解説していますので、良かったらそちらも合わせてご覧ください。
⇒20代の目標貯金額
⇒20代の目標貯金額
貯蓄を計画的に進めるお金のPDCAサイクルについてはこちら
コメント