目的別に銀行を使い分けよう
会社員なら給料が振り込まれる銀行(個人事業者なら仕事の報置が振り込まれる銀行)と、公共料金やクレジットカード代金など毎月の引き落としをする銀行は同じにすると便利
です。
銀行間でお金を動かすにはATMを使って現金で出入金するか、振り込みをすることになります。
いずれも、手間がかかるうえ、手数料がかかる可能性もあるからです。
いずれも、手間がかかるうえ、手数料がかかる可能性もあるからです。
お金を貯めるには、「ふだん使い」する銀行とは別に、
「貯めて増やす」銀行を持って活用するのがおすすめ。
「貯めて増やす」銀行を持って活用するのがおすすめ。
銀行にはいくつかの種類がありそれぞれ特徴があります。
自分に合った銀行を便利に使い、効率的に貯めましょう。
自分に合った銀行を便利に使い、効率的に貯めましょう。
銀行の種類
銀行の主な商品・サービスについては以下のリンクで解説しているので、そちらも合わせてご覧ください。

銀行って何のためにあるの?銀行を活用してできる3つのことを解説
...
都市銀行
- 特徴
都市部を中心に、全国に支店がある。
幅広い銀行サービスを提供。
- 向いている人・利用法
都市部に住む会社員。
給与振込銀行に。
- 取扱商品
預金、ローン、投資信託、保険、公共料金の引き落としなど。
地方銀行
- 特徴
県庁所在地などに本店、周辺に支店がある地域密着型。
- 向いている人・利用法
地方都市に住む会社員。個人事業主。給与振込銀行に。
- 取扱商品
預金、ローン、投資信託、保険、公共料金の引き落としなど。
ゆうちょ銀行
- 特徴
全国展開。
郵便局もゆうちょ銀行の窓口として利用できる。
- 向いている人・利用法
会社員、個人事業主、主婦など立場にかかわらず便利に使える。
- 取扱商品
貯金を中心に、個人向け国債、投資信託など。
ネット銀行
- 特徴
原則として店舗はなくインターネットで取引をする。
通帳は発行されない。手数料が安い。
- 向いている人・利用法
PCやスマホを使ったネット利用に抵抗のない人。
住まいの場所を問わない。時間にとらわれない。
- 取扱商品
金利の高いネット定期、外貨預金、投資信託、住宅ローンなど。
ネット銀行のメリット・目的にあわした特徴などは以下のリンクで解説しています。

インターネット銀行とは?メリット・目的に応じた特徴を解説!
...
流通系の銀行
- 特徴
大手のスーパーやコンビニなどが参入。
グループの施設などに店舗を設置、またはATMを設置するなどして展開。
独自の電子マネーが使える。
- 向いている人・利用法
プリペイド式電子マネーでポイントを貯めることも可能なので、店舗やコンビニなどをよく利用する人。
- 取扱商品
預金のほか、銀行により、投資信託、住宅ローン、海外送金など。
信用金庫・信用組合
- 特徴
厳密には銀行ではないが、銀行と同様に利用できる。
営業区域内に住む人が対象。
- 向いている人・利用法
中小企業の会社員、個人事業主。
相談にのってもらえる。
- 取扱商品
預金、ローンなど。
景品付きや金利上乗せの預金を扱うところもある。
信託銀行
- 特徴
通常の銀行業務に加えて、信託業務(本人に代わって財産をを管理運用)も行う。
- 向いている人・利用法
お金や不動産などの財産をたくさん持っている人。
- 取扱商品
預金やローンのほか、金銭信託、遺言信託、不動産の信託など。
銀行を選ぶ5つのポイント
利便性
- 店舗やATMが自宅や勤務先の近くにあるか
- インターネット取引ができるか
取扱商品
- 自分が利用したい商品やサービスが揃っているか
手数料
- ATM手数料、振込手数料はいくらか
- 手数料が割引や無料になる会員サービスや制度はあるか
まとめ
利用方法や生活環境などで、有利に使いこなせる銀行は異なります。
20代のうちに、銀行についての知識を軽く身に着けておいて、損をしない自分の目的に合わせた銀行を選びましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント